戦車撃破章


ソ連に侵攻したドイツ軍ではあったが、当初の予測、計画通りには進まず、戦争が長期化するにつれ戦局は悪化し、逆に軍備を整え、戦車、突撃砲および対戦車砲などの火力に勝るソ連軍に対し、歩兵および徒歩で闘う兵士達は有効な支援なしに戦車などの装甲車輌に対処することを余儀なくされていた。
こうした状況のもと、単独で敵戦車あるいは装甲戦闘車輌を撃破した兵士達の数多くの戦功に対し、1942年3月9日付で新たな徽章を制定し、その受章対象は1941年6月22日まで遡及し適用されることとされた。
それまで、こうした勲功に対しては一般突撃章(Allgemeines Sturmabzeichen)の授与と、3週間の休暇を保証していた。
受章基準としては、“小銃擲弾、手榴弾、工兵用形成爆薬その他各種の携行爆薬を単独にて使用し、爆破した者”で、一輌の装甲車輌撃破に対し各一個授与され、授与される毎に並べるかたちで右袖に佩用されたが、撃破数の増加に伴う不具合を鑑み、一個にて5輌の撃破を示す“金章”も1943年12月18日付で制定した。
台布の色を銀から金に変更した以外は、デザイン・仕様等の差異はないが、常に銀章の上に佩用することとされた。
以下が、こうした授与基準の概要を通達したもの。

独力による敵戦車等の破壊(撃破)に対する特別徽章
1.総統は、独力による敵戦車などの破壊(撃破)のための特別徽章の導入を許可されました。
2.この特別徽章は1941年6月22日に遡って受章の効力を発揮し、独力での近接戦闘武器(対戦車ライフル、小銃擲弾、収束手榴弾など)または他の手段により、敵戦車もしくは装甲車を破壊もしくは走行(戦闘)不能に最も決定的に貶めた兵士にその授与資格が与えられる。
3.徽章の外観は、上下縁側に幅23mm高の黒織糸によるストライプが入った横幅90mm×縦幅32mmの帯状のアルミニウム糸製畦織布の中央に型押しされた金属製の戦車プレートを冠する。
4.袖帯章(リボン章)は野戦服の右袖上方部に佩用のこと。追加受章の場合も同様に佩用。
5.徽章は、各々の部隊指揮官の授与申請書の受領の後、大隊指揮官より授与される。
6.授与日付は軍歴簿(Wehrstammbuch,(兵籍簿)、Wehrpass(軍隊手帳)、Soldbuch(兵隊手帳)など)に記載され、受章者には当該大隊による授与証明証の複写も提供される。
7.徽章(本章)は、陸軍総司令部当該部局を通して要請出来る。
8. 一般突撃章における敵戦戦車撃破の授与基準は有効のままとする。

Ⅳ号戦車を模したモールドプレートは横長43㎜×縦長18㎜程のプレス加工品で、裏面に溶接された三本の平ピンを台布に刺込み、 さらに金属プレート(横幅20㎜×縦幅55㎜程)を噛ませて固定する。
因みに、一般的には、このモールドプレートおよび三本の“爪”と金属プレートによる“磁気”が真偽の判断にあたりポイントとされているが…モールドプレートと“爪”自体の素材は非磁気性と思われ、要は金属プレートによる磁気性が問題となると思われる。
勿論、Ⅳ号戦車のディテールも判断材料となるが…砲身の太さ・長さや転輪のディテールなどの細かい点は、製造元の違い?により多少の違いなどが見られるため、それだけで断定するのは難しいところもある。
モールドプレートの色目としては…金章の場合は“くすんだ銀色”タイプとされ、銀章の場合はブロンズ 色~黒鉄色と若干暗い色目とされる。
但し、“くすんだ銀色”タイプの装着例もあり一概には言えない。
台布は、縦幅31~33㎜程のテープ状のアルミニウム糸による畦織布を適当な長さに裁断し、横長85~90㎜程度となるよう両端を折りたたみ、フィールドグレー、ダークブルー、LWブルー他のラシャ生地やキャンバス地などの当て布で裏面処理される。
当て布は、一般的に縫い付けではなく、どうも貼り付けのようで、経年による接着糊の劣化などで、下に掲載する画像のように欠損して剥き出しに なってしまっているものもあるが、内部構造を確認するうえでは都合がよい。
また、台布の上部と下部には、黒織糸による幅3㎜程のストライプが機械刺繍されている。

戦車撃破章(Panzervernichtungsabzeichen)の授与総数としては、銀章18,541個、金章421個とされている。
そのうち、受章個数および姓名(階級)などの確認されている者を受章個数別に列挙する。
●1 Zerstört
(HR)
Alfred Schneidereit:?
Ernst-Günther Baade:Oberst
Fritz Sann:Major
Georg Schmitz: Oberfeldwebel
Gustav-Adolf Blancbois:Hauptmann
Hans Arno Ostermeier:Hauptmann
Hans Barthle:Oberleutnant d.R.
Hans Klärmann:Hauptmann
Harald Krieg:Oberleutnant
Heinrich Ofenloch:Unteroffizier
Heinz Berger:Oberleutnant
Heinz Grimberg:Hauptmann
Herbert Muller:Oberjäger
Hermann Haderecker:Oberst
Hubert Mickley:Oberstleutnant
Josef Glantz:Leutnant
Karl-Willi Lumpp:Oberleutnant d.R.
Klaus Coracino:Oberleutnant d.R.
Kurt Creuzkacher:Major
Ludwig Barth:Stabsfeldwebel
Rudolf Bayer:Oberfeldwebel
Siegfried Gerke: Leutnant d.R.
Wilhelm Buck:Oberstleutnant
? Briedenbach:?
(W-SS)
Alf-Erik Silfverberg:SS-Unterscharführer
Alois Weber:SS-Hauptscharführer
Christian Dall:SS-Obersturmführer
Hans Dorr:SS-Sturmbannführer
Hans-Gösta Pehrsson:SS-Hauptsturmführer
Hans Hirning:SS-Oberscharführer
Heinz Harmel:SS-Brigadeführer
Heinz Macher:SS-Sturmbannführer
Hermann Buchner:SS-Sturmbannführer
Joachim Peiper:SS-Standartenführer
Karl Heinz Gustavsson:SS-Hauptsturmführer
? Zinnöcker:SS-Oberscharführer
(LW)
Helmut Bollmann:Leutnant (1./Fallschirmjäger Pz.Jäg.Abt. 3)
(KM)
Erich Cremer:Korvettenkapitän(II.Komp./?)
● 2 Zerstört
(HR)
Adam Riedmüller:Feldwebel
Alfons Bialetzki:Oberleutnant d.R.
Andreas Greiner:Oberjäger
August Günther:Oberleutnant
Bruno Henningsen:?
Dr. Eberhard Schleppe:Leutnant
Emil Heinrich Rentschler:Hauptmann
Erich Lorenz:Major
Erich Röseke:Oberleutnant
Ernst Grunau:Oberleutnant
Erwin Kreßmann:Hauptmann
Franz Haberl:Oberfeldwebel
Fritz Dieh:lLeutnant
Georg Michael:Leutnant d.R.
Georg Rietscher:Unteroffizier
Georg Störc:kHauptmann
Hans Baindner:Gefreiter
Hans Schlott:?
Helmut Heutling:Unteroffizier
Helmuth Ott:Oberleutnant d.R.
Jakob Schmitt:Oberfeldwebel
Johan-Jakob Kubizki:?
Johann Schwerdfeger:Oberfeldwebel
Josef Heichele:Hauptmann
Jürgen Daum:Leutnant
Karl Buckel:Hauptmann d.R.
Karl Rinklef:Oberleutnant
Karl Selinger:Feldwebel
Mikolaus Streit:?
Oskar Kriegl:Gefreiter
Ottmar Kreuzinger:Hauptmann d.R.
Paul Marunowski:Feldwebel
Peter Prien:Oberleutnant d.R.
Peter Rang:Oberleutnant
Urbano-Gomez Garcia:Hauptmann
Reinhold Böhmke:Oberfeldwebel
Rudolf Ziegenhalg:Obergefreiter
Dr. Walter Paulus:Oberleutnant
Walter Dorsch:Feldwebel d.R.
Werner Lang:Fahnenjunker-Feldwebel d.R.
Wilhelm Kuhlwilm:Oberleutnant
Wilhelm Schmidt:Obergefreiter
Willi Haschke:Obergefreiter
Wolfgang Erdmann:Generalleutnant
Dr. Walter Paulus:Leutnant
Dr. Jur. Wolfgang Rust:Hauptmann
? Herber:Leutnant
? Kühn:Unteroffizier
? Metzl:Obergefreiter
? Ruhl:Gefreiter
? Schlte-Strathaus:Gefreiter
? Zobel:Leutnant
(W-SS)
Adolf Geiger:SS-Obersturmführer
Adolf Sellmeier:SS-Hauptscharführer
Alfred Lex:SS-Hauptsturmrführer
Alois KallsSS-Obersturmführer
Alois Obschil:SS-Obersturmrführer
Emil Krast:SS-Oberscharführer
Ernst von Eberstein:SS-Obersturmführer
Ewald Ehm:SS-Unterscharführer
Freidrich Buck:SS-Oberscharführer
Gerhard Kökler:SS-Unterscharführer
Gerhard Lotze:SS-Obersturmrführer
Günther-Eberhardt Wisliceny:SS-Obersturmbannführer
Gustav Wedrinsky:SS-Hauptscharführer
Hans Drexel:SS- Hauptsturmführer
Hemrann Bolte:SS-Obersturmführer
Heinz Steincke:SS-Unterscharführer
Karl-Heinz Lichte:SS-Hauptsturmführer
Ludwig Penninger:SS-Hauptsturmrführer
Peter Jungheim:SS-Sturmcharführer
Peter Steinen:SS-Hauptsturmführer
Rudolf Hoier:SS-Unterscharführer
Simon Grascher:SS-Oberscharführer
Thomas Himmler:SS-Hauptscharführer
Walter Jürries:SS-Oberscharführer
Walter Olschewski:SS-Unterscharführer
? Pappl:SS-Unterstuemrführer
? Prinz:SS-Unterscharführer
? Zemlitz:SS-Sturmmann
(LW)
Karl Berger:Oberleutnant (Fallschirmjäger Jäg.Rgt.15.)
? Eckel:Oberleutnant(14.Komp./Fallschirmjäger Rgt.4.)
(KM)
Urbano Gomez:Kapitän
●3 Zerstört
(HR)
Babo von Rohr:Oberleutnant
Franz Bäke:Oberst
Ekkehard Kylling-Schmidt:Leutnant
Erich Petermann:Oberfeldwebel
Franz Giesler:Hauptmann
Friedrich Stengl:Hauptmann
H.-A. Liebscher:Oberleutnant d.R.
Hans-Harald Mecklau:Sanitäts-Oberfähnrich
Hans Hönscheid:Oberfeldwebel
Hans Röger:Unteroffizier
Hans Siegler:Jäger
Heinz Heuer:Oberleutnant d.Schpo.
Hanns Hönscheid:Oberfeldwebel
Hermann Krenzer:Major
Hermann Wulf:Leutnant
Josef Schneider:Oberfeldwebel
Konrad Schirmer:?
Kurt Schwarm:Obergefreiter
Leonhard Jahn:Oberfeldwebel
Leopold Schrems:Obergefreiter
Lother von Gluth:?
Walter Breiting:Oberleutnant
Walter Eggers:Hauptmann
Wilhelm Bremann:Gefreiter
Wilhelm Massa:Hauptmann d.R.
Wilhelm Osterhold:Major
? Braum:Oberfeldwebel
? Kofler:Gefreiter
(W-SS)
Eugen Deck:SS-Obersturmführer
Fritz MullerSS-Hauptscharführer
Fritz Vogt:SS-Sturmbannführer
Helmut Jahn:SS-Obersturmführer
Jacques Leroy:SS-Untersturmführer
Johan-Petter Balstad:SS-Untersturmführer
Leon Gillis:SS-Untersturmführer
? Fischer:Obersturmführer
? Schneider:SS-Sturmmann
? Thiray:SS-Hauptsturmführer
(Hitlerjugend)
Werner Zoch:Stammführer
●4 Zerstört
(HR)
Bodo Spranz:Oberleutnant
Christian Gottlieb Braun:Leutnant
Erick Löffler:Hauptmann
Ferdinand Frech:Oberleutnant
Gerhard Konopka:Oberleutnant
Hans-Georg Borck:Oberleutnant
Hans Röger:Unteroffizier
Hermann-Gustav Jochims:Hauptmann
Hinrich Ahrens:Feldwebel
Josef Beckmann:Unteroffizier
Julius Pöppel:Oberwachmeister
Robert Pahlenbeck:?
Walter Kühn:Obergefreiter
Wilhelm Niggemeyer:Leutnant
Willi Biesenbach:Oberfeldwebel
(W-SS)
Eberhard Köpke:SS-Unterscharführer
Hans Leykauf:SS-Untersturmführer
Kurt Bauer:SS-Oberstcharführer
Oskar Wolkerstorfer:SS-Hauptsturmführer
Roger Albert-Brunet:SS-Unterscharführer
Stefan Strapatin:SS-Rottenführer
Vincenz Kaiser:SS-Hauptsturmführer
(KM)
Dirk Sticker:Kapitänleutnant
● 5 Zerstört
(HR)
Alfred Egghardt:Leutnant
Eberhard Steinborn:Hauptmann d.R.
Franz Juschkat:Unteroffizier
Friedrich Mannhardt:Unteroffizier
Georg Nietert:Unteroffizier
Hans Jäckel:?
Heinz Sackersdorff:Oberstleutnant
Horst Jäger:Feldwebel
Johannes Lutz:Leutnant
Karl Roth:?
Michael Pössinger:Major
Peter Kiesgen:Leutnant
Johannes Lutz:Leutnant
Walter Voigt:Oberfeldwebel
Willi Peters:?
●6 Zerstört
(HR)
Ewald Jannes:Ober gefreiter
Hans-Roland Frðbel:Hauptmann
Rudolf Brasche:Feldwebel
? Schudlich:Oberjäger
? Zilkens:Oberjäger
(W-SS)
Francois Apollot:SS-Oberscharführer
Karl Nielsen:SS-Unterscharführer
Ostap ChuchkevychWaffen-Haupsturmführer
●7 Zerstört
(HR)
Günther Viezenz:Oberleutnant
Johann-Nepomuk Stützle:Obergefreiter
Josef Fink:Unteroffizier
Max Friederich:Hauptmann
Nepomuk Stützle:?
Ottmar Bruttel: Oberfeldwebel
(W-SS)
? Mellenthin:SS-Unterscharführer
●8 Zerstört
Hermann Mangold:?
(W-SS)
Eugene Vaulot:SS-Unterscharführer
●9 Zerstört
(HR)
Gustav Walle:Major
Hermann-Gustav Jochims:Hauptmann
(W-SS)
? Ehlers:SS-Hauptscharführer
? Schuler :SS-Unterscharführer
(Hitlerjugend ?)
Günther Nowak
(Volkssturm)
Ernst Tiburzy
●11 Zerstört
(W-SS)
Adolf Peichl:SS-Untersturmführer
Karlheinz Gieseler:SS-Untersturmführer
●12 Zerstört
(W-SS)
Willi Fey:SS-Standartenjunker
●13 Zerstört
(W-SS)
Wilhelm Weber:SS-Obersturmbannführer
(Hitlerjugend?)
Günther Nowak
●18 Zerstört
(HR)
Friedrich Anding:Oberleutnant d.R.
●21 Zerstört
(HR)
Günther Viezenz:Oberleutnant
◆ 群を抜いて独力による戦車撃破を為した強者達

ウィキペディア(Wikipedia)をはじめ、これまで書籍等でも敵戦車等の独力破棄“21輌”という最多記録をもつとされていたギュンター・フィーツェン陸軍中尉であるが…
この有名な写真も、単なる写り方・見え方の問題なのだろうが、見様によっては…上2段および下2段と中3段のモールドプレート(IV戦車)の色目が若干違うようにも見受けられ…これが一体何輛破壊時点での撮影なのか気になっていた。
この写真が撮られたのは…騎士鉄十字章が加筆修正されたものでないことから、フィーツェンが第7擲弾兵連隊/第10中隊指揮官任官時の1944年1月7日付で騎士鉄十字章を受章した後であるのは間違いないものと思う。
フィーツェンは1999年1月14日にケルン(ドイツ)において77歳で亡くなっているが、生前から、この“21輌”というスコアは誤りであり、勿論、自身による虚偽申告ではないと訴え続けていた。
どのような経緯で“21輌”撃破の英雄が仕立てられたのかは不明だが、敗戦色の濃くなるなかで英雄が渇望され、伝説が作り上げられていったことは想像に難くない。

つい先だって、海外のサイトにおいてフィーツェンの給与支給帳(Soldbuch)、勲記、その他の紙物の9点セットが$27,800(約366万円)で販売され、勿論、すぐに買い手がついた。
その給与支給帳の受章歴(Auszeichnung)のページには、確かに“29. 11.1943 / 7 Panzervernichtungsabzeichen”と書かれ、その後に受章している1944年1月7日(記載は10日)受章の騎士鉄十字章(Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes)および、既に戦後になっていたが、1945年5月19日での駆け込み受章となった戦傷章銀章(Verwundetenabzeichen in Silber)を受章歴に記載しているにも関わらず“7”のまま訂正がされていないことから、“7輛”という撃破数が正しいスコアであり、この写真は単純に銀章が7枚時点での撮影のようである。
この後、金章1枚に銀章3枚へと変更されたのかは分からない。

上記の如く…実は最多記録である“18輌”の記録を持つフリードリッヒ・アンディング陸軍(予備役)中尉(?)。
アンディングは戦車猟兵大隊“Großdeutschland”の副官任官時の1945年4月14‐15日、北部ドイツにおける戦闘において、ソ連軍の戦車6輌と装甲車輌5輌を数時間のうちに破壊するなどの戦功により、1945年4月20日付で騎士鉄十字章を受章している。
この写真が撮られたとすれば、おそらくはその際もしくはその同時期かと思われるが、一方で他の資料では騎士鉄十字章の受章は1945年5月8日付という説もある。
ただ戦中以上の混乱のなか…5月8日以降にこのようなスタイルで悠長に写真など撮っていたとは考えにくく…当方的には、1945年4月20日付での受章という方が納得がいく。
※他には、左胸に一級鉄十字章、白兵戦章銀章、戦傷章金章…
右胸に(おそらく)1943年10月14日付で受章したドイツ十字章金章を佩用している。
右袖には、上から3段が金章、下3段が銀章の計18輌の破壊を示す戦車撃破章を規定どおりに佩用し、“Großdeutschland”のカフタイトルが巻かれている。
肩章をよく見ると、“GD”のモノグラムとともに、そのモノグラムをはさんで、階級を示す“ピプ”が2個装着されているようにも見える。
つまり、階級としては“陸軍大尉”のようにも見えるのだが…?
だが、アンディングの軍歴では…1943年4月1日付で陸軍少尉に昇進し、1945年4月1日付で(おそらく)陸軍中尉に昇進したようであるが…
“陸軍大尉”に昇進したのは国防軍時代ではなく、終戦により退役し、戦後に予備役将校としてドイツ連邦軍に復帰した後ということになっている。
「Hptm d. Res. a. D.」(※Hauptmann(陸軍大尉) “der Reserve(予備役)” “außer Dienst(退役)”)は、サインをした戦後の段階での(最終))階級を記載(自筆)したものであると思われる。
◆ 戦車撃破章の通常の勲記(所有証明証)の書式
Besitzzeugnis(所有証明証)
für das Niederkämpfen eines Panzerkampfwagens verleihe ich dem ( )
ein Sonderabzeichen für das Niederkämpfen eines Panzerkampfwagen durch Einzelkämpfer
(本官は、( )の単独戦闘における独力による戦車(または装甲戦闘車輌)撃破の戦功に対し、戦車撃破の特別徽章を授与する。)
Ort(場所), den Datum(日付)
Unterschrift(署名)
Dienstgrad und Dienststellung(階級と職務)

↑はオスカー・ヴォルカーシュトーファーSS中尉(当時)に、1943年4月20日付で授与された戦車撃破章銀章の勲記であるが…
ヴォルカーシュトーファーに関しては後述するが、上記のリザルトにも記載されているように、彼は戦車撃破章銀章を4個受章している。
ただ、この勲記にはSSモノにありがちな胡散臭さが感じられなくもない。
この4個目は、連隊前線司令部(Rgt.Gef.St.=Regiment Gefechtsstand)において1943年4月20日に授与されたことになっている。
ただ、授与(発行)日付に関しては特定されている資料がないので言及は出来ないが…時期的には当たらずとも遠からずと言うことだけは確かなようである。
また、その日付が特定されることにより、勲記に署名しているべき人物も特定されることになる。
この勲記には所属連隊の指揮官(連隊長)としての署名が為されている訳であるが…
彼の所属していた連隊とは、SS第4装甲擲弾兵連隊“Der Führer”であり…
資料では、1941年7月11日~1943年4月23日の間はオットー・クムSS中佐(当時)が任官しており、1943年4月23日付でシルヴェスター・シュタドラーSS中佐(当時)に引き継がれた。
つまり、日付的にみれば…3日という微妙な誤差だが、クムが署名しているべきところとなる。
そこで、問題となる署名を見てみると…どうもクムの署名とは違うようである。
ただ、この3日という誤差は…引き継ぎ、その他の諸事情で、実質的な実務処理等は既に移行していた?などと考えれば、ありえなくもないような微妙な誤差とも言えなくはないのだが…
一方、シュタドラーの署名には近い気もするが…彼の署名の綴りにみる“d”の綴り部分が少々あやふや…というよりないように思う。
まぁ、その他の印象からも若干違和感があり…この署名に関しては、他の誰かがシュタドラーの署名に似せて書いたつもりが、綴り方などの特徴を上手く真似出来なかった観は否めない。
従って、この勲記に関してはフェイクの可能性のあることを付記しておく。



オスカー・ヴォルカーシュトーファーSS大尉は、1919年11月2日にオーストリア第3の都市であるリンツに生まれている。
少年期の彼は、ドイツ帝国と祖国オーストリアの統一を支持し、当時のオーストリアでは違法であったが、ヒトラーユーゲントに入隊している。
17歳になると、1937年1月1日付で オーストリアSSに志願し、第37親衛隊連隊/第Ⅰ大隊に配属となリ、その後6月30日付でSS大隊“N”/第1中 隊に配属となっている。
1938年3月にはオーストリアが併合され、彼は4月からブラウンシュヴァイクのSS士官学校に入学している。
1940年には、ブレスラウにあったSS髑髏部隊系列のSS下士官学校において士官訓練研修を受け、1940年4月20日付で晴れてSS少尉に任官となった。
1940年7月5日付でSS特務師団に配属となり、改編後のSS師団“Deutschland”/第1中隊に1941年2月8日付で所属し、バルバロッサ作戦中の東部戦線における主要な戦いに参加、一級および二級鉄十字章を受章している。
1941年9月23日には 自身初となる独力による敵ソ連軍戦車の破壊を成し遂げた。
1941年12月1日付でSS中尉に昇進するとともに、SS第4装甲擲 弾兵連隊“Der Führer”/第15オートバイ兵中隊の指揮官に任官した。
12月1日のモスクワ近郊での戦闘においては、2輌目となる敵戦車の破壊にも成功している。
さらに、翌1942年2月20日には3輌目となる敵戦車の破壊に成功している。
1942年11月に改編されたSS装甲擲弾兵師団“Das Reich”は、翌1943年初頭から崩壊の危機にあるハリコフの正面の戦 区補強のため東部戦線に戻された。
この第三次ハリコフ攻防戦における彼の戦功に対し、SS第4装甲擲弾兵連隊“Der Führer” 連隊長のオットー・クムSS中佐(当時)の推薦により、1943年4月9日付でドイツ十字章金章が授与された。
その約一ヵ月後には4輌目となる敵戦車の破壊に成功し、計4個目の戦車撃破章銀章を受章している。
1943年11月9日付でSS大尉に昇進。
その後の彼は1944年10月1日付で第5SS義勇山岳軍団に転属となり、SS第105偵察大隊/第1中隊およびSS軍団第505偵察大隊の所属中隊を指揮し、ドイツ・ポーランド国境の防衛戦に参加している。
この間の彼の戦功に対し、1945年3月19日には騎士鉄十字章に推挙されたが、残念ながら受章は適わなかった。
その代わりにということなのかもしれないが…1945年2月13日の、大戦中6度目となる戦傷に対し戦傷章金章が授与されている。
戦後は故郷であるリンツに戻り、1971年1月11日に同地で亡くなっている。 (享年51歳)
【 Ergänzung 】


ヨアヒム・パイパーがSS少佐(SS第2装甲擲弾兵連隊 “LSSAH”/第Ⅲ大隊指揮官)任官当時の1943年7月24日付で“O.U.(=Ortsunterkunft:宿営地)”にて受章した戦車撃破章銀章の勲記。
この勲記には、SS第2装甲擲弾兵連隊“LSSAH”の連隊長であったフーゴ・クラースSS中佐(当時)が署名している。

◆ 戦車撃破章の佩用例

残念ながら、この戦車猟兵部隊所属と思われる陸軍少尉の勤務服にあるネームタグに書かれている名前等が判読不可のため確証はないが…これがオリジナルだとすれば…8個の撃破章銀章を佩用していることから、もしかするとヘルマン・マンゴルトの上衣かもしれない。
因みに、受章者各人の嗜好性ということもあり一概には言えないが…規定によれば、8個受章の場合は1個の金章と3個の銀章をそれぞれ右袖の上側(ほぼ胸ポケット蓋上縁と水平位置)から佩用していく。
◆ イレギュラーな佩用例

ヨハン・シューベルトフェーガー陸軍上級曹長の場合は、袖に付けられた戦車撃破章の位置はよいものの、右袖ではなく左袖に佩用されている。
如何なる理由によるのかは分かってはいない。
別のショットでは、左袖に戦車撃破章の佩用はないようであるが…
右袖部が分かり難いが、おそらくクバンシルト(盾形従軍徽章)を…これもなぜか通常とは逆袖に佩用しているようである。
シューベルトフェーガーは、1942年6月に第75猟兵補充大隊勤務から第101猟兵師団麾下の第228猟兵連隊に配属となり、ドン河屈曲部のロストフ、 コーカサス地方のマイコープなどにおける戦闘に参加した。
この間の戦功により、第228猟兵連隊/第1中隊の小隊長(陸軍曹長)任官時の1943年5月17日付で騎士鉄十字章を受章している。
1943年10月には、タマン半島のクバン橋頭堡からの撤退戦にも参加している。
この戦闘が、映画『戦場のはらわた(原題:Cross of Iron)』の原作となる“Das Geduldige Fleisch”(少々意訳だが“強靭な肉体”)の設定ともなったようである。
1944年3月25日-4月15日にかけてのカメネツ=ポドリスキー包囲網(別名:フーべ・ポケット)からの脱出戦では重傷を負ったが、独力による2輌の敵戦車等の破壊を成し遂げ戦車撃破章銀章を2個受章するなどの勇猛果敢な奮戦であった。
その戦功に対し、既記小隊長(陸軍上級曹長)任官時の1944年5月14日付で、第474番目となる柏葉章が授与されている。

エーヴァルト・エームSS伍長の、SS兵長(下士官候補生)当時に撮られた写真(左)では、戦車撃破章銀章を右袖ではなく左袖に…それも「Deutschland」のカフタイトルの直ぐ上部に佩用している。
その後、SS伍長当時の写真(右)では2個の戦車撃破章銀章は、右袖の規定どおりの位置に佩用されている。
これが如何なる理由によってのことなのかは分からない。
因みに、左袖の“碇”をデザインした楕円形の袖章は船舶操舵手袖章で、これは陸軍、W-SSの船舶工兵(突撃ボート操舵手)などが佩用した。
エームの所属するSS師団“Reich”は、独ソ戦の開始に伴い東部戦線に派遣されていた。
エームは1941年8月7日にエルーニャにおいて自身初となる独力による敵ソ連軍戦車の破壊を成し遂げている。
その後、師団は第三次ハリコフ攻防戦のためウクライナに展開することとなる。
エームは、1943年2月6日付でSS装甲擲弾兵師団“Das Reich”麾下のSS第3装甲擲弾兵連隊“Deutschland”/第16(工兵)中隊の分隊長に任官。
2月22日には2輌目となる敵ソ連軍戦車の破壊に成功している。
2月24日未明、パブログラード北西部にあった約50名程のソ連軍部隊に対しエームの分隊は夜襲をかけ、激しい近接戦闘の末、これを駆逐し た。
この戦功により、1943年2月24日付で一級鉄十字章を受章している。
ドイツ軍はなんとか3月15日にハリコフを奪還し、べルゴロドも回復したことで、ドイツ軍南翼の危機は一応回避された。
この間の戦功に対し、4月10日付で白兵戦章銅章および戦車突撃章銅章を受章している。
師団は10月12日付で第2SS装甲師団“Das Reich”と改名し、11月中旬までフェアストフ、ジトミール方面での防衛戦に従事することとなる。
この間の戦闘において、負傷(10月18日付で戦傷章黒章受章)をおしたエームの戦功に対し、11月16日付でドイツ十字章金章が授与された。
1944年に入ると、師団は連合軍の大陸侵攻作戦に対する機動予備部隊として南フランスに送られた。
6月6日のノルマンディー上陸に伴い、7月末にはカランタン南方ペリエ地区で防衛戦を展開。
エームは7月30日付で白兵戦章銀章を受章している。
8月6日に発起したリュティヒ作戦では、師団はLAHとともに先鋒部隊としてアブランシュから20㎞の地点まで進出したが、最終的にはファー レーズ・ポケットに閉じ込められた。
甚大な損害を出しながらも何とか8月24日にルーアン南方でセーヌ川を渡河し、包囲網脱出に成功している。
この際、エームも負傷し、10月30日付で戦傷章金章を受章している。
1945年に入ると、師団は第6SS装甲軍とともにハンガリー(ブダペスト)の防衛に投入、以後はオーストリアでの撤退戦を余儀なくされることとなり、5月8日にウィーンで米軍に降伏した。
この間の戦闘においてエームは白兵戦章金章を受章している。(詳細不詳)
【 Failure Geschichte 】
◆ Austrian Fake

これは、十数年前に…その頃、足繁く立ち寄っていた某軍装品専門店で購入した戦車撃破章・銀章である。
当然、“本物”ということで、それなりのお値段もしたが…
店主の目利きを信用していたし…見た目の雰囲気としてもなかなかに思えたので購入した。
従って、“本物”であることに疑問すら抱くことなかった。
大概の“物”同様に…購入当初から“箪笥の肥し”状態としてしまうため、じっくり見直さなかったことも一因ではあるのだが…
数年前、コレクションの整理の際に…ふっと何か違和感のようなものを感じ、あらためて見直してみると…
上段がその問題の“物”で…黒織糸によるストライプの糸目の向きが、PC入力で言うところの「逆向きのスラッシュ」… つまり、\\\\\\方向に刺繍されているのがお分かり頂けるだろうか?
下の拡大画像をご覧頂ければお分かり頂けると思うが…
下段が一般的な糸目の向きであり、上段のそれは逆向きの糸目となっている。
また磁石を近づけても反応がない。
そこで、裏面はしっかりとダークブルーのラシャ生地で覆われていたが…内部が窺える程度に一角から丁寧に剥がしてみること にした。
すると内部は、確かに金属製のプレートが三本の平ピンにより噛まされている構造であった。
但し、磁石を近づけても反応はなかった。
調べてみると、これはどうも“オーストリアン・フェイク”といわれる“物”のようで…
“高品質複製品”の多く出廻った1970年代半ばに造られ…残念なことに、ミリタリーショー等々で“本物”として盛んに売られていた“物”のひとつのようである。
オリジナルとの明確な違いとしては、Ⅳ号戦車のモールドプレートと爪ピンが“非磁気性”であることと、台布となる化繊織紐が必要以上に“銀”であると記されている。
但し、上記したように…モールドプレートと“爪”自体の素材は非磁気性と思われ、磁気の有無は金属プレートが有るか無いか、またその素材などが問題となってくるものと思う。
また、複製品は爪ピンの本数が3本ではなく2本のことが多いようである。
紹介した“物”は、戦車撃破章について書かれた『TANK KILLERS : History of the Tank Destruction Badge』のP.27(最上段)に掲載されている“An Austrian-made copy”の画像とほぼ同じ物と思える。
黒糸の糸目方向に加え、オリジナルに比べ砲身がシャープではなく、全体的にも肉厚的?で、若干大きめなⅣ号戦車が特徴的とも言える。

【 Postskriptum 】
このオーストリア製の“物”は、数ある駄作な複製品・偽造品のなかでは…諸々問題があるとはいえ、丁寧に、かつよく造られている。
…にも拘らず、なぜ分かり易いミスをおかしているのか?
私見だが…元々はクオリティーの高い複製品を製造したに過ぎなかったのではないだろうか?
ただ、あまりに忠実に、かつ精巧に造ることで…このクラスの徽章類なら尚更…実物と見分けがつき難くなってしまう危険性がある。
そこで、あえて分かり易くミスを散りばめたのではないだろうか?
ただ、そこに目を着けた輩たちが…悪意をもって市場に流通させたというのが事の成り行きのように思えるのだが…はたして真相や如何に??
何れにしても、業者等に頼るだけではなく、己の目も養っておかなくてはならないと改めて痛感させらた次第である。
因みに、先とは別の…某ミリタリー・ネットショップでは現在もこれと同様の“物”がお買い求め頂けるようである。
はたして「オリジナリティー ★★★★ 」とは、実物なのか偽物なのか…(苦笑)

スポンサーサイト
カテゴリ : 3R
テーマ : 第二次世界大戦【ドイツ】
ジャンル : ブログ