ヘルベルト・オットー・ギレ 【3R】

DiDのラインナップは、WWIシリーズも“英独仏”と続き一応一段落らしき感じとなってきたようにも思え…(“仏”の汚しがなければ…)
ニューボディのプレヴューも為され、そろそろ新しい展開が期待されていたところに…
先に、3Rから…そのニューボディの投入による次回作が発表された。
大方の予想…期待?を裏切ってヘルベルト・オットー・ギーレSS大将とは何とも“渋い”ところを突いてきたものである。
確かにW-SSのなかにあって、なかなかに傑出した指揮官であり、謹厳実直かつ、その風貌(“ロイ ド”風眼鏡のせいもあるが…)とは裏腹になかなかに勇猛果敢なる好人物であったようである。
そんなギーレには1944年4月19日付でW-SS初となるダイヤモンド剣付き柏葉章が授与されている。
ギーレに関して書き始めると長くなることは必須なので、いつかこのヘッドを使ってギーレ再現の折にでもHPのコンテンツとして取り上げることとして、今回は割愛させて頂く。
さて、今回のヘッド…
画像のみの印象からすると、ギーレのようでもありギーレでないようでもありと…特定の人物に似せることの難しさをあらためて認識させられるが…
造形的には、さすがDiD/3Rであり…若く…凛々しい…顔立ちのヘッドのリリースではなく…
そのうえ扱いに困る“髭”もなく…特徴の有りすぎる面相でもないこともあり…
トレードマーク?でもある“眼鏡”を外せば…ギーレ以外としても十分に使用可能な初老男性のヘッド自体がありがたい。
勿論、ギーレとして使えないなどということを言っているわけではないので、誤解のなきよう…(^ ^;
先にも述べたように、今回からニューボディが投入されているようで…
全体的にみても…低身長化が図られ、華奢な感じとなり…それでいて、独モ ノには必要な肩の“怒り”度も程々そうなので…
ヘッドは勿論…その他も期待がもてそうなので、ともかくリリースが待たれるところである!

1943年11月1日付で全軍第315番目となる柏葉章を受章、11月9日付でSS中将に昇進。
【 Hinzufügen 】
眼鏡をかけていないギーレの写真を2点。
上段はギーレのSS中将当時の1944年“春”に撮影されたものということである。
この写真からでははっきりととはわからないが…
ギーレは、全軍第47番目となる剣付き柏葉章は1944年2月20日付で…
全軍第12番目となるダイヤモンド剣付き柏葉章は1944年4月19日付で受章しており…
そのどちらかを…もしくは、ロンメルのように普段はダイヤモンド無しを佩用しているということも考えられる。
因みに、SS大将には1944年11月9日付で昇進している。
下段は騎士鉄十字章(RK)を佩用していることから1942年10月8日以降ということになるが、この時期にして“SSルーン”の襟章をデュアル・パターンで着用しているところが興味深い。
確かなことはわからないが、RK受章時…彼はSS准将(1941年10月1日付)であることから、SS准将用の二葉柏葉のシンメトリーな襟章に替えて、あえて“SSルーン”を着用しているものとも考えられる。
昇進間もなくというのであれば、襟章自体が間に合わなかったなどの理由も考えられないでもないが、昇進後1年以上を経過し…しかもRK受章一ヶ月後の11月9日付でSS少将に昇進していることからも、それも考え難い。
この階級時の他の写真を未見なので何とも言えないが…この時期他のみ、もしくはデュアル・パターンの“SSルーン”であえて1年以上通していたのかもしれない。

【 Postskriptum 】

相変わらずDiDのラインナップはWWIシリーズが続いており…
しかも、DiD/3Rともにリリース・ペースは若干鈍ってきているような気もする。
ようやくギーレも出回るようになり…そのマスプロ版を目にしてみると…
確かに、これで文句を言うのも酷な気はするが…一時期からすると、ここ最近は若干の息切れを感じてしまうのは私だけだろうか?
まぁ、目が慣らされ…肥えさせられてしまった弊害なのかもしれないが…
兎にも角にも、DiD/3Rには今後のラインナップ・チョイスを切に願うばかりである。
スポンサーサイト
カテゴリ : Mil-FIG
テーマ : WWIIミリタリーフィギュア
ジャンル : ブログ