総統な受難
有名人のそっくり蝋人形で知られるロンドンのマダム・タッソー蝋人形館が先頃('08 7/5)世界で7番目の分館をベルリンにオープンさせた。
ベートーベンやアインシュタインなど75体のなかにアドルフ・ヒトラー↓も用意されていたが…
オープン初日に早くもそのヒトラーの首がもぎ取られるという騒ぎがあった。
因みに、制作費は約2万ユーロ(約340万円)とのこと。

分館は、ヒトラーが最期の時を迎えた地下壕から僅か350m程の目抜き通り沿いに立地しており…そのうえ、ユダヤ人を追悼する施設なども近くにあり…
当初から一部の政治家やユダヤ人団体、反ナチス団体などからは開館前から「ヒトラーを呼び物にするとは無神経で悪趣味!」「ネオナチの聖地になりかねない!」などの物議を醸していたものの、分館側は「ヒトラーはドイツ史の一部…外せばかえって歴史の美化につながる」と反論していた。
私も同感である!
戦後、敗戦国は戦勝国側の意向なのか戦中の詳細を湾曲する部分も多々見受けられる。
確かに人道的に反することも行われていたことは事実であるが…
実際に起こったこと…起こしたことは事実として…
“戦勝国が隠したい…隠した…事実”も含めて両者共に認識をしていくことが重要であり…
“ヒトラー”という人物を見ないように…無かったかのようにすることが果たして戦争反対に繋がるものかは?なところだと思う。
“憎し!”の意識が未だに薄れることのない事も確かに致し方のないことなのかもしれないが…
ただ、そうした“民族”でさえもまた平和裏には歴史を動かしてはいけないのは皮肉な事実ではある…(苦笑)
ところで、犯人?…実行者?は…開館直後(二番目)に入館した元警官だというベルリン在住の41歳の男性で…
仕切りのロープを飛び越え、ヒトラー手前にあった机に駆け上り「戦争反対!」などと叫びながら頭部をもぎ取ったのだという。
男はその場で取り押さえられ、器物損壊に加え、止めに入った警備員などを殴り軽症を負わせたことから傷害でも逮捕・起訴されていたが間もなく釈放されたようである。
因みに、今回の事件に対し独メディアのなかには「やっとヒトラーの暗殺が成功した」など皮肉まじりに報じたが…
その2日後には“復活”を遂げられてしまってはそうした皮肉も藪蛇とも言えなくもない…(苦笑)
さて、その蝋人形の展示シチュエーションは広報担当によれば「崇拝されるべき人物としての印象を与えないように、第二次世界大戦終結の直前に総統官邸地下壕で苦悩する“失意の人”を強調したものにした」とのことである。
騒動後…周りへの配慮からか…更に“失意の人”は強調されたようで…
髪をボサボサに…ネクタイを緩めて、だらしなさも強調させられたようである。
まぁ、ネクタイを鉢巻にして“バカボンのパパ”の如くにされていないだけよかった…(苦笑)
ベートーベンやアインシュタインなど75体のなかにアドルフ・ヒトラー↓も用意されていたが…
オープン初日に早くもそのヒトラーの首がもぎ取られるという騒ぎがあった。
因みに、制作費は約2万ユーロ(約340万円)とのこと。

分館は、ヒトラーが最期の時を迎えた地下壕から僅か350m程の目抜き通り沿いに立地しており…そのうえ、ユダヤ人を追悼する施設なども近くにあり…
当初から一部の政治家やユダヤ人団体、反ナチス団体などからは開館前から「ヒトラーを呼び物にするとは無神経で悪趣味!」「ネオナチの聖地になりかねない!」などの物議を醸していたものの、分館側は「ヒトラーはドイツ史の一部…外せばかえって歴史の美化につながる」と反論していた。
私も同感である!
戦後、敗戦国は戦勝国側の意向なのか戦中の詳細を湾曲する部分も多々見受けられる。
確かに人道的に反することも行われていたことは事実であるが…
実際に起こったこと…起こしたことは事実として…
“戦勝国が隠したい…隠した…事実”も含めて両者共に認識をしていくことが重要であり…
“ヒトラー”という人物を見ないように…無かったかのようにすることが果たして戦争反対に繋がるものかは?なところだと思う。
“憎し!”の意識が未だに薄れることのない事も確かに致し方のないことなのかもしれないが…
ただ、そうした“民族”でさえもまた平和裏には歴史を動かしてはいけないのは皮肉な事実ではある…(苦笑)
ところで、犯人?…実行者?は…開館直後(二番目)に入館した元警官だというベルリン在住の41歳の男性で…
仕切りのロープを飛び越え、ヒトラー手前にあった机に駆け上り「戦争反対!」などと叫びながら頭部をもぎ取ったのだという。
男はその場で取り押さえられ、器物損壊に加え、止めに入った警備員などを殴り軽症を負わせたことから傷害でも逮捕・起訴されていたが間もなく釈放されたようである。
因みに、今回の事件に対し独メディアのなかには「やっとヒトラーの暗殺が成功した」など皮肉まじりに報じたが…
その2日後には“復活”を遂げられてしまってはそうした皮肉も藪蛇とも言えなくもない…(苦笑)
さて、その蝋人形の展示シチュエーションは広報担当によれば「崇拝されるべき人物としての印象を与えないように、第二次世界大戦終結の直前に総統官邸地下壕で苦悩する“失意の人”を強調したものにした」とのことである。
騒動後…周りへの配慮からか…更に“失意の人”は強調されたようで…
髪をボサボサに…ネクタイを緩めて、だらしなさも強調させられたようである。
まぁ、ネクタイを鉢巻にして“バカボンのパパ”の如くにされていないだけよかった…(苦笑)

スポンサーサイト
カテゴリ : Film
テーマ : 戦争映画(第二次世界大戦)
ジャンル : 映画